準備編

楽天コンボとSBIコンボどっちがいい?【選び方&使い方を完全ガイド】

 

楽天コンボとSBIコンボ、どちらも資産形成のスタートにぴったり。
でも実際に作るとなると「自分にはどっちが合ってるの?」と迷う人も多いはずです。
この記事では、選び方のコツ・使い方・実体験までまとめているので、
読み終わるころには自信を持って選べるようになります!

 

まず結論|どっちを選んでもOK。でも今から始めるならSBIコンボ

 

楽天コンボもSBIコンボも、資産形成の土台としてはどちらを選んでも失敗しません。

どちらも、ネット証券業界の中でもトップクラスのサービス水準だからです。

ただし、「今から1つ選ぶならどっち?」と聞かれたら、僕のおすすめはSBIコンボです。

 

SBIコンボをおすすめする理由は住信SBIネット銀行の優秀すぎる2つの機能

ここにSBIコンボをおすすめする理由は住信SBIネット銀行にあった!みたいな画像ほしい

① 目的別口座が超優秀

ここに目的別口座画像

住信SBIネット銀行には、「目的別口座」という“貯金箱”のような機能があります。

目的ごとに最大10個まで口座を分けられる

「旅行資金」「家電購入」など自分で名前・目標金額・期限を設定

自動積立でコツコツ貯金でき、達成状況も一目でわかる

日常のお金と分けることで「お金の使い道」が明確に!

 

② アプリでATM入出金できる

キャッシュカード不要で、スマホだけでATMの入出金が可能。
現金を使う機会が減った今でも、「あえてキャッシュレス時代に対応している銀行」として抜群に便利です。

 

🔍吹き出し 結論:ネット銀行の使いやすさが、SBIに軍配が上がる大きな理由です。

 

一方、楽天コンボの強みは「ポイント還元力」

 

楽天経済圏を使っていなくても、楽天カードは常に1%還元。
スーパーや薬局など、どこで使ってもポイントが貯まりやすく、
キャッシュレス生活と相性バツグンです。

楽天銀行も普通に使いやすく、楽天証券と連携すれば金利優遇も受けられます。

ネット銀行としても優秀で、もちろんATM手数料と振込手数料は無料(会員ステージによって回数は変わる)。

「目的別口座」と「スマホATM入出金」がないだけで、日常使いには全く問題ありません。

 

 証券口座の比較はほぼ互角

 

手数料・商品数:楽天証券もSBI証券も大差なし

使いやすさ・見やすさ:楽天証券の方がUIが優秀

 

僕は両方作りました

 

僕は両方のコンボを作りました。

最初は「楽天証券でインデックス投資(新NISA)、SBI証券で高配当株を買おう」と考えていたからです。

が、実際には楽天証券でも高配当株は十分取り扱いがあるため、
いまは楽天コンボをメイン運用にしています。

 

現在の僕の使い方は楽天コンボ+住信SBIネット銀行

 

項目 運用先
支払い(生活費など) 楽天カード
給与受け取り・引き落とし口座 楽天銀行
投資(インデックス) 楽天証券
目的別の貯金(旅行・家電など) 住信SBIネット銀行(目的別口座)

 

💡 楽天コンボ+住信SBIネット銀行という「ハイブリッド構成」で運用中です!

 

注意点|クレカ×証券は“組み合わせ固定”です!

楽天証券で積み立てるには → 楽天カードが必要

SBI証券で積み立てるには → 三井住友カード(NLなど)が必要

クレカと証券は“同じグループ内”でしか連携できないので、
あとから「別のカードで積み立てたい」と思っても変更はできません。

 

結論:選択肢はこの3つ!

どちらか1つだけ作る(初めての人はこれが基本)

両方作って使い分ける(管理スタイルで分けたい人向け)

僕のように「楽天コンボ+SBIネット銀行」のハイブリッド運用

 

ハイブリット運用は少しだけ管理が煩雑になるので、そこだけ注意です。

 

「とはいえ、自分にはどれが合ってるの?」と思った方も多いはず。

ここからは、あなたにピッタリの選び方を“3つの判断軸”に分けて解説していきます。

迷わず決められるように、わかりやすく整理してあるので、ぜひ読み進めてみてください!

 

あなたに合うのはどっち?|判断の軸はこの3つ!

楽天コンボとSBIコンボ、どちらを選んでも資産形成は十分に進められます。

とはいえ、「自分にはどちらが合っているのか?」と迷う人も多いはず。

あなたの生活スタイルや重視したいことに合わせて、最適な選択をしていきましょう!

ここで紹介する3つの判断基準はこちらです:

  • お得にポイントを貯めたい人 → 楽天コンボ

  • お金の管理を仕組み化したい人 → SBIコンボ

  • 迷っているなら安心の選択肢を選びたい人 → SBIコンボ

ここでは、選ぶときの判断基準を3つに分けて解説していきます。

あなたの生活スタイルや重視したいことに合わせて、最適な選択をしていきましょう!

お得にポイントを貯めたい人 → 楽天コンボ

  • 楽天カードはどこで使っても基本1%還元

  • 楽天市場や楽天トラベルを使えば、ポイント倍率がさらにアップ

  • 支払いをすべて楽天カードにまとめるだけで、毎月数千〜数万ポイントも貯まる可能性あり。

  • 楽天ポイントは楽天証券でそのまま投資に使えるので、「貯めて・増やす」が同時にできる。

  • 食費、光熱費、サブスクなど、日々の支払いをまとめるほど効果が大きくなるのも強み。

💡「どうせ使うお金なら、少しでも得したい」「ポイントを味方にしたい
そんな人には、楽天コンボが断然おすすめ!

② お金の管理を仕組み化したい人 → SBIコンボ

  • 住信SBIネット銀行の目的別口座が非常に便利。
    → 旅行費用・家電積立・子ども用貯金などを自動で分けて管理できる。

  • スマホでATMの入出金ができるので、キャッシュカード不要のシンプル運用も可能。

  • 銀行・証券・カードがグループで連携しており、資産全体の見える化がスムーズ

💡「管理重視」「自動化」「仕組み化」にこだわる人にはSBIコンボが向いています!

 

 迷ったら「SBIコンボ」を選べばOK

  • 楽天と比べても、ポイント還元やサービスの充実度は十分高い。

  • ネット銀行の使いやすさはSBIが頭ひとつ抜けている印象。

  • アプリの操作感や連携スムーズさなど、初心者でも扱いやすい。

✅ 「初めて資産形成を始める」「とにかく失敗したくない」という人には、SBIコンボのほうが安心してスタートできます!

 

決断前にサクッと比較しておきたい人はこちら。

 

違いはここ!楽天コンボとSBIコンボの比較まとめ

「ここまで読んだけど、結局どっちが自分に合ってるのか…」
そんな迷いが残っている方のために、楽天コンボとSBIコンボの主要な違いを表にまとめました。

 

比較ポイント楽天コンボ
(楽天証券+楽天銀行+楽天カード)
SBIコンボ
(SBI証券+住信SBIネット銀行+三井住友NLカード)
証券口座の使いやすさ◎ UIがわかりやすく初心者向け◯ 情報量が多く、やや上級者向け(慣れればOK)
ネット銀行の機能◯ 使いやすいが目的別口座・スマホATMなし◎ 目的別口座あり/スマホでATM操作も可
クレカの汎用性◎ どこでも1%還元。楽天市場でさらに還元率UP◯ コンビニ・飲食店などで最大5%還元(条件あり)
投信積立との相性◎ 楽天カードで積立OK。楽天ポイントも貯まる◎ 三井住友カードで積立OK。最大2%還元&Vポイント投資可
おすすめタイプポイントをお得に貯めたい人仕組み化やお金の管理を重視したい人

 

僕はこう使ってる|実体験からのリアルな感想

僕は最終的に、楽天コンボとSBIコンボの両方を作りました。

最初は、「楽天証券で新NISAのインデックス投資、SBI証券で日本株の高配当投資をしよう」と考えてたんです。
実際、SBI証券のほうが日本株の取り扱いが多いという声もあったので、それぞれ目的を分けようとしたんですね。

でも結果的には、楽天証券だけで十分でした。
日本株の銘柄も問題なく買えるし、UIも見やすくて使いやすい。
なので、今は楽天証券をメインで使っていて、SBI証券はほぼ触っていません。

 

✅ 現在の僕の運用スタイルはこんな感じ

 

項目運用先
支払い楽天カード(光熱費・食費・固定費など)
給与受け取り楽天銀行
投資(新NISA)楽天証券
目的別の貯金管理住信SBIネット銀行(目的別口座を活用)

 

楽天コンボを日常生活と投資の中心軸にして、
住信SBIネット銀行を貯金の“仕組み化”専用として併用しています。

💡個人的にはこの「楽天コンボ+SBIネット銀行」というハイブリッド運用が、
一番ラクで、資産形成も生活の満足度もどちらも両立できてます。

 

✅ 注意点|クレカと証券は“同じグループ”で固定される!

  • 楽天証券で積立投資をするなら → 楽天カードが必要

  • SBI証券で積立投資をするなら → 三井住友カード(NLなど)が必要

つまり、楽天証券×三井住友カードや、SBI証券×楽天カードは使えません。
カードと証券の組み合わせは固定なので、あとから「やっぱ別のカードで積み立てたいな」はできないので要注意!

 

 

まとめ|迷っても大丈夫!「行動」こそが一番の近道

楽天コンボとSBIコンボ、どちらを選んでも資産形成のスタートラインには十分。
迷っている時間よりも、「まず作って使ってみること」こそが最短ルートです。

✅ 決断に迷っているなら、こんな選び方でOK!

  • 💳 ポイントをお得に貯めたい人 → 楽天コンボ

  • 🧾 家計を管理しやすく仕組み化したい人 → SBIコンボ

  • 🤔 決めきれない人 → とりあえずSBIコンボを作ってみるのが安心

どちらかを1つ作ってスタートしてもいいし、
僕のように「楽天コンボ+SBIネット銀行」のハイブリッド運用も全然アリです。

✅ 一番もったいないのは、「迷ったまま何もしない」こと。

まずはあなたの生活スタイルに合った1つを選んで、資産形成の第一歩を踏み出してみてください!

このあとに「個別記事へのリンク」をボタン or リストで並べると、
回遊&アクション率がガツンと上がるで!

✅ 関連記事への導線(例)

 

 

 

-準備編